学校では教えてくれない微分積分
最近、ついつい、
数学の入門書が気になり買ってしまいます。
この本も、
タイトルとはじめの10ページ程度を立ち読みして、
買ってしまいました。
時間があるときに、
少しずつ読もうと思っていましたが、
おもしろすぎです
一気に読んでしまいました
公式を知らなくても、
小学校の算数と積分の考え方を知っていると、
円錐やトーラス体(ドーナツの形)の体積を求めることができるし、
+ 三平方の定理を知っていると、
球の体積を求めることもできるし
微分の公式も自分で考えることができるなんて。。。
目からうろこの数々です。
数学の考え方って、おもしろいですね。
「カヴァリエリの原理」とか聞いたこともありませんでした
覚えてないだけかもしれませんが、
学校の授業では、
この本に書いてある微分や積分の根底にある考え方を
習わなかったような気がします。
小学生以上のお子さんのいる親御さんは、
お子さんに算数や数学を教えるときに、
とっ~ても役立つこと間違いなしの本。
中学生以上のお子さんには、
数学好きになるためにお勧めの本だと思います。
新しいおもちゃのアイディアもいただきました。
でも、まだ、「教材」レベルのものしか思いつきません。
みんなが楽しく遊べるおもちゃにするためには、
もう少しアイディアをじっくり寝かせないといけないようです
関連記事