2013年06月10日
つるかめ算
息子のために、
夫がこんなものを作りました。

オリジナルの「つるかめ算」の問題です。
「つるかめ算」というと、
中学入試の算数にのみ使う知識、
という印象があります。
が、
夫に言わせると、
「問題を解く目の付け所のセンスを問う問題」だそうです。
たとえば、こんな問題。
「鶴と亀が合わせて50います。
足の数は、合わせて172です。
鶴は何羽、亀は何匹いますか?」
この問題を二次方程式で解くと、
鶴の数を X 、亀の数を Y として、
次の式を解くことになります。
・ X + Y = 50・・・①
・ 2X + 4Y = 172・・・②
①を変形して、
Y= 50-X
これを②に代入する。
2X + 4(50-X)=172
代入した式を解くと、
-2X =-28・・・③
この③の式は、
「鶴が1羽減ると、足が2本減る」ことを表す。
つまり、
問題文から読み取れる情報から
直接、③式を導くのが「つるかめ算」。
問題の情報のうち分からない数を
代数にして解くのが二次方程式。
夫、曰く、
「『つるかめ算』を分かっている方が、
代数を使った式の価値と意味が分かるだろうなあ。」
さて、オリジナルの問題。
息子が、お休みの日の朝食後、
「あ~、退屈だ~。」と嘆いている時に、
夫が息子へプレゼントしました
