QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヴェリタス
ヴェリタス
★おもちゃ(主に木のおもちゃ)の企画・注文販売をしています。★名前「ヴェリタス」は、国立国会図書館の理念「真理がわれらを自由にする」、新約聖書ヨハネによる福音書第8章32節の「真理はあなたたちを自由にする」(veritas vos liberabit)という言葉に由来します。★わたしたちの願いは、人が、わたしたちの提供するおもちゃで遊ぶことをきっかけに、様々な学問や技術のおもしろさに触れ、それぞれの境遇や生い立ちにしばられることなく、自由に自分の進むべき道を見つけ幸せに生きていくことです。                                                
【veritas ホームページ】 veritas 【  A R C H . 】 veritas veritas

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月31日

美味しいワイン




美味しかった~

クセのある味、

新緑のころの草木のような香りと味が

鹿肉との相性バッチリでした

( ハローグリーンエブリにて1,000円で買いました。 )


今回、鹿肉は、

ワインにあわせて

醤油に柚子胡椒(青)でいただきました

柚子胡椒は、

色々な場面で薬味に使うので、

我が家の冷蔵庫にかかせません。
  


Posted by ヴェリタス at 06:50Comments(2)わがやのごはん・おやつ

2012年01月28日

細かい気遣い

今回は、

前回(昨日)の続きですにっこり


昨日、紹介したプレイサム社のおもちゃ。

特徴は、

だれもが、安心して、楽しく遊べること。

この特徴を追い求めた結果、

デザインも素晴らしいものになっています。


だれもが、

安心して、楽しく遊べることへの細かい気遣いが

もりだくさんです。

たとえば、こちら↓




どれも乗り物のおもちゃに乗せる人形です。

左から、昔のケラー社(ドイツ)、今のケラー社、プレイサム社のもの。



右のものほど大きくなっています。

その理由の1つは、誤飲を防ぐため。

真ん中と右を比べると、

右がより太く、頭が大きくなっています。

この理由は、指を自由に動かせない人でも持ちやすくするため。




昨日も載せた写真です↓



車輪は車体の外へのはみ出しをなくし

全体を丸みを帯びた形にしています。

こうすることで、

手の大きさに応じて

どこでも持ちやすいようにしているとともに、

けがをしないようにしています。


ほかにも、

車体と車輪の隙間をできる限り狭くして、

髪の毛や小さな指の巻き込みを防ぐなど、

さまざまな細かい気遣いが感じられます。



同じプレイサム社の製品


こちらが、はじめに発売された車です。


わたしたちヴェリタスは、

こんな細かい気遣いの詰まったおもちゃを

企画から製作・販売のあらゆる段階に、

障碍のある方に携わってもらいながら

作っていきたいと考えています。



ちなみに、
写真のおもちゃの価格
 青い自動車は、8,925円
 黒い自動車は、7,875円    前は、1万円を超えていたような記憶が。。。

Amazonで購入できます。









  


Posted by ヴェリタス at 07:31Comments(0)わたしたちの思い

2012年01月27日

いろいろな人からいろいろな人へ






新商品は、

パッケージのサイズの調整のため、

発売が2~3週間ほど送れそうです。。。

申し訳ありません。


説明書の用紙の変更を

検討しないといけないかもしれません。




「いろいろな人からいろいろな人へ」

わたしたちのもう1つの理念です。



わたしたちは、

性別、年齢、人種、文化、障碍の有無を問わず、

いろいろな人が、

それぞれの力を活かし、

わたしたちのおもちゃ作りに携わり、

幸せに生きて欲しいと考えています。



わたしたちは、

性別、年齢、人種、文化、障碍の有無を問わず、

いろいろな人が、

わたしたちの作ったおもちゃで楽しみ、気づき、

それぞれの力を活かす道を知り、

幸せに生きて欲しいと願っています。




写真は、

この思い(後の方)をもつきっかけとなったおもちゃ、

プレイサム社(スウェーデン)の車のおもちゃです。


このおもちゃは、

デザインと

障碍の有無に関わらず楽しく遊べることを

両立しています。


この車について書き出すと、
長くなるので、
詳しくは、
また明日にっこり 









  


Posted by ヴェリタス at 06:36Comments(0)わたしたちの思い

2012年01月25日

紅茶のキリマンジャロ


ちょっと一息

ティータイム




今日の紅茶は、

ルピシアのキリマンジャロです。


紅茶でキリマンジャロ

とネーミングで購入したのですが。

アフリカの紅茶ということで、

この名前を付けた、

ルピシアのオリジナルブレンドだそうです。


すっきりとした味わいの紅茶でした






  


Posted by ヴェリタス at 09:01Comments(1)日々のいろいろ

2012年01月24日

アートの意味

今、読んでいる本です。





図書館で借りたい本命の本の横にありました。

題名に惹かれたまたま借りました。

本命よりも断然おもしろかったですグッ



日ごろ、何となく考えていたことが

冒頭に端的に書かれていましたにっこり

これで惹きこまれました。


(引用)

「多くの人々は美術作品を一種、

快感を得るための手段と混同しているのです。

それは全く間違っています。」

「美術作品に近づくにあたって、

それが―視覚美術であれ、身体表現であれ、またその他なんであっても―

ひとつの交感(コミュニケーション)手段である、

ということを決して忘れてはなりません。

伝達(コミュニケーション)のもっとも一般的な手段はことばですが、

すべてが交感(コミュニケーション)であり、

わたしたちが成すことのすべてはある文化の産物なのです。」

(引用終わり)



ここから始まる

様々な時代の様々な絵画、建物、工芸品の解説。

幸せな時間ですキラキラ

もう少しで読み終わります。



この本、図書館では「建築」の棚にありました。

題名だけで決められちゃったんでしょうねアウチ



  


Posted by ヴェリタス at 06:23Comments(0)本・絵本

2012年01月23日

りんごのケーキ





息子とケーキを焼きました。

りんごリンゴをたっぷり入れて。

混ぜたり、卵を割ったり、

随分と手付きがよくなってきましたOK



いつか 親の元を離れていく日まで、

一緒に楽しく作って、

美味しいね~

を たくさん積み重ねたいなぁ

と思います。  


Posted by ヴェリタス at 06:55Comments(0)わがやのごはん・おやつ

2012年01月21日

おはぎ


新商品のお仕事は、パッケージ到着待ちです。

その間は、「子どもが建てる家」のお仕事です。

突然、大阪での催事への出展のお話をいただきました。

ぜひまとめたいですグッ



さて、昨日のおやつは、

このおはぎボリュームたっぷり





熊本名物 いきなり団子で有名なコーヤ万十。

いきなり団子以外も美味しいんです。


おなかいっぱい

美味でございました


  


Posted by ヴェリタス at 08:15Comments(0)日々のいろいろ

2012年01月20日

鹿肉のお刺身



鹿肉をいただきました


お刺身で大丈夫とのことで、
さっそく





バルサミコ酢とオリーブオイルをかけ、

マスタードを添えていただきました。


う~ん。最高


この食感と、味わいは鹿肉ならでは。

赤ワインとの相性バッチリです
  


Posted by ヴェリタス at 07:14Comments(0)わがやのごはん・おやつ

2012年01月19日

ピーマン?トマト?





ちっちゃなパプリカみたいなこのひと。

いただきものです。


切ると、







トマト?


食べると、トマト

皮が薄くて、食べやすく、
ミニトマトより好きかも

美味しい


新種のトマトだそうです。

見た目に可愛く、楽しいトマトでした




  


Posted by ヴェリタス at 06:31Comments(0)日々のいろいろ

2012年01月18日

とびだす絵本

先日 観に行った『フレンズ もののけ島のナキ』

まだまだ余韻に浸っている我が家です



アマゾンでみつけた絵本が届きました。






遠山式立体表示法 のとびだす絵本です。




のメガネを通して見ると、


びっくり

ナキやグンジョーがそこにいる

思わず手をのばしてしまいます



楽しい~



なんだか、益々 また観たくなりましたにっこり




  


Posted by ヴェリタス at 06:20Comments(0)本・絵本