QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヴェリタス
ヴェリタス
★おもちゃ(主に木のおもちゃ)の企画・注文販売をしています。★名前「ヴェリタス」は、国立国会図書館の理念「真理がわれらを自由にする」、新約聖書ヨハネによる福音書第8章32節の「真理はあなたたちを自由にする」(veritas vos liberabit)という言葉に由来します。★わたしたちの願いは、人が、わたしたちの提供するおもちゃで遊ぶことをきっかけに、様々な学問や技術のおもしろさに触れ、それぞれの境遇や生い立ちにしばられることなく、自由に自分の進むべき道を見つけ幸せに生きていくことです。                                                
【veritas ホームページ】 veritas 【  A R C H . 】 veritas veritas

2013年06月10日

つるかめ算


息子のために、

夫がこんなものを作りました。






オリジナルの「つるかめ算」の問題です。



「つるかめ算」というと、

中学入試の算数にのみ使う知識、

という印象があります。

が、

夫に言わせると、

「問題を解く目の付け所のセンスを問う問題」だそうです。


たとえば、こんな問題。

「鶴と亀が合わせて50います。

足の数は、合わせて172です。

鶴は何羽、亀は何匹いますか?」


この問題を二次方程式で解くと、

鶴の数を X 、亀の数を Y として、

次の式を解くことになります。


・ X + Y = 50・・・①

・ 2X + 4Y = 172・・・②


①を変形して、

 Y= 50-X


これを②に代入する。

 2X + 4(50-X)=172


代入した式を解くと、

 -2X =-28・・・③


この③の式は、

「鶴が1羽減ると、足が2本減る」ことを表す。

つまり、

問題文から読み取れる情報から

直接、③式を導くのが「つるかめ算」。

問題の情報のうち分からない数を

代数にして解くのが二次方程式。



夫、曰く、

「『つるかめ算』を分かっている方が、

代数を使った式の価値と意味が分かるだろうなあ。」



さて、オリジナルの問題。

息子が、お休みの日の朝食後、

「あ~、退屈だ~。」と嘆いている時に、

夫が息子へプレゼントしました アウチ






同じカテゴリー(家庭での学び)の記事画像
科学キャラクター図鑑
すうがくのえほん
数の世界
イカの刺身から学ぶ
分数の割り算の教え方
分数の割り算
同じカテゴリー(家庭での学び)の記事
 科学キャラクター図鑑 (2014-03-30 12:09)
 すうがくのえほん (2013-07-03 06:18)
 数の世界 (2013-04-23 06:10)
 イカの刺身から学ぶ (2013-04-07 11:25)
 分数の割り算の教え方 (2012-12-11 07:32)
 分数の割り算 (2012-12-08 17:01)

Posted by ヴェリタス at 06:05│Comments(0)家庭での学び
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。