QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヴェリタス
ヴェリタス
★おもちゃ(主に木のおもちゃ)の企画・注文販売をしています。★名前「ヴェリタス」は、国立国会図書館の理念「真理がわれらを自由にする」、新約聖書ヨハネによる福音書第8章32節の「真理はあなたたちを自由にする」(veritas vos liberabit)という言葉に由来します。★わたしたちの願いは、人が、わたしたちの提供するおもちゃで遊ぶことをきっかけに、様々な学問や技術のおもしろさに触れ、それぞれの境遇や生い立ちにしばられることなく、自由に自分の進むべき道を見つけ幸せに生きていくことです。                                                
【veritas ホームページ】 veritas 【  A R C H . 】 veritas veritas

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年06月01日

知覧特攻平和会館

鹿児島旅行の最後に

知覧特攻平和会館を訪れました。


夫の大伯父が、第51振武隊の一員として出撃し、

昭和20年5月6日に沖縄洋上で戦死しているので、

夫が、ずっと訪れたいと願っていたところです。





写真は、会館敷地内にある三角兵舎。

特別攻撃隊の隊員が出撃までの間、生活をしていた所です。


夫の大伯父の写真もありました。

第51振武隊の中で、その日、出撃したのは、大伯父1人。

第51振武隊は、1人、1人、7人と3回に分けて出撃。

遺書を読み、それぞれが、どんな思いで出撃していったかと思うと、

胸を締め付けられる思いがしました。



大英帝国の衰退は、第1次世界大戦の際に、

将来を担う人材が西部戦線で犠牲になったことが一因だそうです。


今の日本の状況の原因も同じかもしれません。

後世の人々に同じように評価されないように、

大伯父たちに守られた命を引き継ぐ私たちが、

しっかりがんばらねばと、強く思いました。



  


Posted by ヴェリタス at 06:18Comments(1)歴史・昔話・神話

2012年03月05日

清正公のお隣




市民会館(崇城大学市民ホール)の前

坪井川沿いに立つ清正公(熊本では「せいしょこさん」ですねぬふりん)の銅像

こちらは熊本市民にはおなじみです。



そのお隣にもう1つ銅像があります。

「民生委員の父 林 市蔵」の銅像です。




林市蔵は熊本の出身。

済々黌、五高、東大を経て官僚になり、

1918年 

大阪府知事の時に

今の民生委員制度の前身の制度

方面委員制度を創設し

社会福祉の充実に尽力した方です。

今の社会福祉制度の礎を築いたお一人です。

詳しくは↓
大阪府社会福祉協議会 http://www.osakafusyakyo.or.jp/minkyo/14rekisi/ind_15-bd.html



最近の研究では、

清正公は、

武将としてより、

政治家、行政実務の手腕を評価されているようです。


民生に貢献した郷土の偉人お二人の銅像が

並んで立っているのを見るのは

感慨深いですねにっこり

  


Posted by ヴェリタス at 06:28Comments(0)歴史・昔話・神話

2012年02月24日

神武


安彦良和さんの「古事記」を題材にした作品

大国主命を題材にした「ナムジ」全4巻を読み終わりましたパチパチ



つぎに読むのは↓




今年が

「古事記編纂1300年」とは知らなかった私でも

段々はまってきてます。


こどもたちに

神話のおもしろさを伝えることのできる何かを

作りたくなってきましたにっこり

  


Posted by ヴェリタス at 07:20Comments(0)歴史・昔話・神話

2012年01月13日

ガンダムから古事記

安彦良和さん。


ガンダムファンの間では、

ガンダム第1作のキャラクターデザイナーとして

有名な方だそうです。


この方が描いたのがこちら↓







「古事記」を読み始めましたが、

挫折しかけていたところ

夫が薦めてくれました。


スイスイにっこり

ワクワクメロメロ

読めそうですにっこり




  


Posted by ヴェリタス at 06:03Comments(0)歴史・昔話・神話

2012年01月06日

恵比寿様の不思議

こちら↓ビールでもおなじみの恵比寿様




正月休みに夫からビールを飲みながら聞いた話で、
実は、とても不思議な神様ということを知りましたびっくり

恵比寿様の原型と考えられている神様のお一人が、コトシロヌシ(事代主神)様。

コトシロヌシ(事代主神)様は、
古事記の「出雲の国譲り」のところで出てきます。


(出雲の国譲りのお話)

アマテラスから出雲に遣わされたタケミカヅチは、
オホクニヌシに出雲の国譲りを迫ります。

これに対して、オホクニヌシは、答えます。
「国を譲るか否かは、
私の跡継ぎ、息子のコトシロヌシが答えますが、
コトシロヌシは、魚取りに出かけていてまだ帰っていません。」

これを聞いたタケミカヅチ、
使いをやってコトシロヌシを呼び戻します。

船に乗って戻って来たコトシロヌシに、
タケミカヅチが改めて国譲りを迫ります。

すると、
コトシロヌシは、
国譲りを迫るタケミカヅチではなく、
父のオホクニヌシに対して答えます。
「この国は天つ神の神子に奉りましょう。」と。

そして、
答えるや否やすぐに、
自分が乗ってきた船を足で踏んでひっくり返し、
青柴垣に向かって逆手で拍手を1つ打ち、
ひっくり返した船の中に隠れてしまいました。
(参考 口語訳古事記[完全版]訳・注釈 三浦佑之(文藝春秋))



↑これって、とてもこわいお話ではないですか。。。

国譲りを問うたタケミカヅチではなく父のオホクニヌシに答えるところは、
不満の表れとも読めるし、
逆手で拍手を打つのは呪いドクロらしいです。
「隠れた」といっても、神様がお隠れになるのは。。。びっくり
もっと深読みすると・・・・・・ひょえー

不満一杯で呪いをかけてお隠れになられた時のお姿が後世に伝わり、
商売繁盛の神様として崇められるというのは、
とても不思議です???


古事記や日本書紀にはこんなお話がまだまだいっぱいあるそうです。
これをきっかけに、読んでみようかな~ぬふりん  


Posted by ヴェリタス at 06:05Comments(4)歴史・昔話・神話