2012年06月30日
保育参観で工作

息子の保育園での保護者参観にて作りました。
帆船とワニ。
帆船は牛乳パックと食品トレイ、
ワニは牛乳パックと卵パックでできています。
ワニの作り方は先生から説明がありましたが、
帆船は夫のオリジナル。
保育参観のことをすっかり忘れて、
教室の中で一番、工作に没頭していた夫なのでした

帆船が大好きな息子は、完成した帆船を見て大喜び

できあがった帆船に、
アニメ「未来少年コナン」にでてくる帆船にちなみ
「バラクーダ号」と名づけていました。
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月28日
ココ・ファーム・ワイナリー

日曜日に注文したワインが届きました。
2000年九州沖縄サミット、
2008年北海道洞爺湖サミットで使われたワインを作ったワイナリー。
というのも、注文した動機ですが、
一番の動機は、このワイナリーの成り立ち。
(以下、一部、ココ・ファーム・ワイナリーのしおりとHPからの引用です)
1950年代、
机の前での勉強が苦手な少年たちとその担任教師が
鉛筆を、鋤(すき)や鍬(くわ)に持ち替えて、
山の急斜面を切り開きはじめました。
夏の河原で草を刈り、冬の落ち葉を集め、
陽当たりの良い南西斜面の畑に自然の肥料をたっぷりと施し、
600本あまりの葡萄の苗木を植えたのが始まり。
1969年、
この山の葡萄畑に、知的障碍をもつ人たちが暮らす「こころみ学園」ができ、
1984年、
山の麓の小さな小屋の、小さなタンクのなかで、はじめてのワインが誕生。
2011年の時点で、
総勢150名あまりの仲間がワイン造りに携わり、
日本各地の葡萄栽培家や世界中のワイン醸造家が
ワイン造りを支えているそうです。
(以上、引用終わり。)
facebookをお使いの方は、
「いいね!JAPAN ソーシャルアワード」 に掲載されている動画を
ぜひ、一度、ご覧になってください。
一日中、山の葡萄畑の斜面に立ち、
ボッーと立っている「風に吹かれる係」の話が印象に残ります。
ずっとボッーと立っているだけかと思いきや、
秋の収穫の時に、他の畑が烏の害で全滅だったのに、
「風に吹かれる係」のいた畑だけ、烏の害を免れたエピソード。
私たちの事業の目指す形を見ました。
ともあれ、遠い将来のことより、
次の週末、どちらか1本を飲むことの方が
まずは、大事です

※ ココ・ファーム・ワイナリーHP
http://www.cocowine.com/index.shtml
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月26日
バードコール

あさぎり町の工人舎さんの「バードコール」。
上の金具をやさしく回すと、鳥のさえずりが聞こえます。
この「バードコール」で呼びかけると、
鳥がやさしく答えてくれます。
耳を澄ますと、
今まで気づかなかった様々な鳥の声

恥ずかしながら、
市街地にも、烏や雀以外の鳥もたくさんいることに気づきました

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月25日
2012年06月24日
みんなでケーキ作り
先日の、保育園での誕生日会にて
子供達がデコレーションした誕生日ケーキです

真剣な表情で、生クリームをぬったり、果物を並べたり。
とても可愛い姿でした
自分達で作ったケーキは、格別だったことでしょう
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
子供達がデコレーションした誕生日ケーキです


真剣な表情で、生クリームをぬったり、果物を並べたり。
とても可愛い姿でした

自分達で作ったケーキは、格別だったことでしょう

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月22日
フォワグラのパテ♡

赤ワイン

クラッカーやフランスパンとの相性も

赤ワイン

夫と2人、

酒屋アカツキ(熊本市保田窪一丁目、渡鹿踏切そば)で購入。
デパートやスーパーよりお得でした

今週末のために、
また、買いに行こうかな〰

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月21日
空間の謎・時間の謎

副題が「宇宙の始まりに迫る物理学と哲学」。
著者は、京都大学の科学哲学科の教授(発行当時)。
ニュートンとライプニッツの空間と時間についての論争のなかに
現代の物理学が探求している点がすでに示されていることから始まり、
現代の物理学の成果が紹介されています。
流し読み、斜め読みできる内容ではありませんが、
ほんの少し時間を割いてじっくり読むと、
「なるほど!」と分かる内容です。
今まで読んだ本の中で、
アインシュタインの相対性理論については、
一番理解しやすい本です

哲学と物理学の近さ、類似を改めて感じました。
一番印象に残ったのは、ライプニッツの充足理由律。
「何事も、なぜそれがそうであって他のありようでないのかという、
充分な理由なくしては生じない」。
物理だけでなく、
私たち1人1人の在り方についても含蓄のある言葉だと
勝手に解釈しています

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月19日
グミの実
グミを頂きました。
植物のグミ。

はじめて食べました。
酸っぱくて、渋みがあり、独特の食感。
好きな味です♡
植物のグミは茱萸。大和言葉。
お菓子のグミは、ゴムが語源。
全くの別物だと知りました。
グミの実は、姿が可愛らしい(#^.^#)
グミの木 植えたいな~♪
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
植物のグミ。

はじめて食べました。
酸っぱくて、渋みがあり、独特の食感。
好きな味です♡
植物のグミは茱萸。大和言葉。
お菓子のグミは、ゴムが語源。
全くの別物だと知りました。
グミの実は、姿が可愛らしい(#^.^#)
グミの木 植えたいな~♪
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月18日
白い花。椿?

雨上がりに、
駐車場の植え込みで見つけました。
雨に濡れながらも、
一輪だけ静かに燐と咲いていました。
椿・・・かな?
この花をみつけたときの嬉しい気持ちを伝えられる写真を
撮れる腕前になりたいです

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月16日
にんにく‼
熊本市内は、朝からすごい雨です
台風も来ているので、
大きな被害のでるような大雨になりそうで心配です。
今回の話題は、「 にんにく 」です。

我が家の台所に欠かせません。
料理に使うため。
もう一つ。
こちらの目的のほうがとても大切です。
私の天敵 大大大大大大大嫌いな「 G 」避けの為。
姿を目にするどころか、
名前を口にするのも、耳にするのもおぞましい
「 G 」=「ゴキブリ」(←入力するのもいやなので夫が入力しました)
が嫌う匂いだと聞いてから、
台所には欠かさず、
にんにくを置くようにしています。
遭遇しませんように。
と願いを込めて
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

台風も来ているので、
大きな被害のでるような大雨になりそうで心配です。
今回の話題は、「 にんにく 」です。

我が家の台所に欠かせません。
料理に使うため。
もう一つ。
こちらの目的のほうがとても大切です。
私の天敵 大大大大大大大嫌いな「 G 」避けの為。
姿を目にするどころか、
名前を口にするのも、耳にするのもおぞましい

「 G 」=「ゴキブリ」(←入力するのもいやなので夫が入力しました)
が嫌う匂いだと聞いてから、
台所には欠かさず、
にんにくを置くようにしています。
遭遇しませんように。
と願いを込めて

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
