2012年08月09日
”科学の祭典”への準備
私たちも参加する「科学の祭典2012熊本大会」が、
いよいよ来週の18日(土)19日(日)に
グランメッセ熊本にて開催されます。
チラシの写真です↓

私たちが出展するのは、
子どもが建てる家「Buil-chan」と
アーチを組める積み木 「ARCH.」。
出展する物は、できあがっているので問題ありません
でも、その他の準備には、ほとんど手付かず・・・
あと、10日で何とかせねば。
がんばります。
ブログをお読みの方も、
ぜひ、
来週の18日(土)19日(日)には、
グランメッセ熊本にお越しくださいね
私たちのブースの売りは、
もちろん
子どもが建てる家「Buil-chan」と
アーチを組める積み木 「ARCH.」ですが、
実は、もう1つ。
子どもが建てる家「Buil-chan」をお子さんが組み立てる間に
保護者の方には、ゆっくり休んでいただけるように、
椅子を用意しています。
「科学の祭典」は、大人にとってはとても疲れるイベントなので、
椅子に座り少しでも休んでください。
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくはホームページにて。
↓の画像をクリックするとPC用ホームページが開きます

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
いよいよ来週の18日(土)19日(日)に
グランメッセ熊本にて開催されます。
チラシの写真です↓
私たちが出展するのは、
子どもが建てる家「Buil-chan」と
アーチを組める積み木 「ARCH.」。
出展する物は、できあがっているので問題ありません

でも、その他の準備には、ほとんど手付かず・・・

あと、10日で何とかせねば。
がんばります。
ブログをお読みの方も、
ぜひ、
来週の18日(土)19日(日)には、
グランメッセ熊本にお越しくださいね

私たちのブースの売りは、
もちろん
子どもが建てる家「Buil-chan」と
アーチを組める積み木 「ARCH.」ですが、
実は、もう1つ。
子どもが建てる家「Buil-chan」をお子さんが組み立てる間に
保護者の方には、ゆっくり休んでいただけるように、
椅子を用意しています。
「科学の祭典」は、大人にとってはとても疲れるイベントなので、
椅子に座り少しでも休んでください。
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくはホームページにて。
↓の画像をクリックするとPC用ホームページが開きます


通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年06月14日
科学の祭典・熊本大会
「青少年のための科学の祭典・熊本大会2012」の出展案内が届きました。
今年の開催日(予定)は、8月18日(土)と19日(日)
いよいよ出展に向けた準備開始です。
今年は、子どもの建てる家「Buil-chan」と
アーチが組める台形の積み木「A R C H .」を出展する予定です。
今年の準備の課題は、スタッフ集め。
昨年は、わたしたちの理念に共感してくださる方3名が
ボランティアのスタッフで参加してくださいました。
が、私と夫、息子もあわせ6名では、
2日間、元気な子どもたちを相手にするには、少なすぎました
終わったら、みんな、ヘトヘト。疲れ果てていました。
(お弁当とTシャツが付いているボランティアスタッフ募集中です)
それでも、
組立てに取り組む子どもたちの輝く目を見るだけで、
苦労は忘れ、疲れは気にならなくなります。
写真は、昨年の様子です。

組立ての様子をじっと見ていたある大学の先生から
こんな言葉を頂戴しました。
「今、この家を建てた子どもの何人かは、きっと人生が変わったな。」
とても嬉しい一言でした
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
今年の開催日(予定)は、8月18日(土)と19日(日)
いよいよ出展に向けた準備開始です。
今年は、子どもの建てる家「Buil-chan」と
アーチが組める台形の積み木「A R C H .」を出展する予定です。
今年の準備の課題は、スタッフ集め。
昨年は、わたしたちの理念に共感してくださる方3名が
ボランティアのスタッフで参加してくださいました。
が、私と夫、息子もあわせ6名では、
2日間、元気な子どもたちを相手にするには、少なすぎました

終わったら、みんな、ヘトヘト。疲れ果てていました。
(お弁当とTシャツが付いているボランティアスタッフ募集中です)
それでも、
組立てに取り組む子どもたちの輝く目を見るだけで、

苦労は忘れ、疲れは気にならなくなります。
写真は、昨年の様子です。
組立ての様子をじっと見ていたある大学の先生から
こんな言葉を頂戴しました。
「今、この家を建てた子どもの何人かは、きっと人生が変わったな。」
とても嬉しい一言でした

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

2012年04月02日
お城でお花見
昨日は、
我が家の恒例、熊本城でお花見でした
桜も満開

お酒も美味しくいただきました

木に関わるお仕事を始めて、
息子も木への関心を持ち始めたようです。
お城の桜や楠のことをいろいろ尋ねていました。
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」は
熊本市現代美術館でも販売しています。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

我が家の恒例、熊本城でお花見でした

桜も満開


お酒も美味しくいただきました

木に関わるお仕事を始めて、
息子も木への関心を持ち始めたようです。
お城の桜や楠のことをいろいろ尋ねていました。
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」は
熊本市現代美術館でも販売しています。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
2012年03月11日
卒業式

夫が、同窓生として中学校の卒業式に出席して
もらい泣きをして帰ってきました。
卒業祝のおすそ分けです。
可愛い大福と
「あらたなる たびだちのとき」の言葉に
ほっこりした気持ちになりました。
卒業生の皆様
おめでとうございます

夫がもらい泣きをして感慨にふけっていた頃。
私は、納品の為に、トランポリンのスタジオ RAFIT様のスタジオにお邪魔しました。
アーチ 積み木を納品出来た喜びはもちろん。
エネルギーに満ちたスタジオにお邪魔出来た
大きな喜びに満ちたひとときでした。
新たなる希望に満ちた気持ちです

2012年02月04日
恵方巻き~??

かぶりつける大きさではありません

特大サイズの恵方巻き


おなかいっぱいになりました。
保育園での豆まきは、
今年は 鬼がやって来なかったそうです。
みんなの心の中の鬼をやっつける為に、豆まきをしたとのこと。
ほっとした様子の息子でした


2012年01月08日
お年玉のお買い物
ページ・ビューが1,000を超えました
ご覧いただいているみなさまのおかげです。
ありがとうございます
息子は、
お年玉で何を買おうか迷った末に、
レゴを買いました

息子は5歳。渋い~
何ヶ所か夫が手伝いましたが、
大部分は、息子が自分で作りました
今日から、「インディー・ジョーンズ」ごっこも始まります。
映画のストーリーをレゴで「忠実」に再現していきます。
台詞の”てにをは”を間違えると、厳しいだめだし
があります
3年前ぐらいまでのレゴの製品は、
「形」優先で、
遊んでいるとすぐにパーツが
外れてしまう傾向があるように思います。
このレゴも操縦席の風防ガラスが。。。
風防ガラスのところだけを持って開け閉めすると、
ガラスの部分から前輪までごっそり外れます
(
スターウォーズのTIEファイターも同じでした)
修理も忙しくなりそうです。

ご覧いただいているみなさまのおかげです。
ありがとうございます

息子は、
お年玉で何を買おうか迷った末に、
レゴを買いました

息子は5歳。渋い~

何ヶ所か夫が手伝いましたが、
大部分は、息子が自分で作りました

今日から、「インディー・ジョーンズ」ごっこも始まります。
映画のストーリーをレゴで「忠実」に再現していきます。
台詞の”てにをは”を間違えると、厳しいだめだし


3年前ぐらいまでのレゴの製品は、
「形」優先で、
遊んでいるとすぐにパーツが
外れてしまう傾向があるように思います。
このレゴも操縦席の風防ガラスが。。。
風防ガラスのところだけを持って開け閉めすると、
ガラスの部分から前輪までごっそり外れます

(

修理も忙しくなりそうです。
2012年01月03日
お屠蘇
今日はゆっくり過ごす一日。
私と息子は着物を着て、初詣にでかけました。
着物を着ると、背筋がしゃんとなって心地良いです。
気持ち良く新年がはじまり、今年も良いことありそうな予感
そう思って日々を過ごしていきたいです。
初詣の後は、家でお屠蘇。
熊本のお屠蘇は、赤酒で作るので美味しいのです。
なので、なみなみ いただきます。

お正月らしく
食べて、飲んで、食べて、飲んで。
明日からがんばります
私と息子は着物を着て、初詣にでかけました。
着物を着ると、背筋がしゃんとなって心地良いです。
気持ち良く新年がはじまり、今年も良いことありそうな予感

そう思って日々を過ごしていきたいです。
初詣の後は、家でお屠蘇。
熊本のお屠蘇は、赤酒で作るので美味しいのです。
なので、なみなみ いただきます。
お正月らしく

明日からがんばります

2011年12月23日
サンタさん追跡
明日の夜は、クリスマスイブ
わが子もサンタさんのプレゼントを楽しみに待っています

わが家では、毎年、クリスマスイブには、
↓のサイトでサンタクロースの追跡を楽しんでいます。
http://www.noradsanta.org/ja/index.html

NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)は、
アメリカとカナダの空の防衛が任務だそうです。
いつもは、
空を守ることをお仕事にしている軍人さんたちが
まじめにこんなサイトを提供してくれるなんて、
なんだか楽しいですね。

日本だと、衿を立てて白いスーツを着ている人に
バッサリ「仕分け」されそうです

わが子もサンタさんのプレゼントを楽しみに待っています


わが家では、毎年、クリスマスイブには、
↓のサイトでサンタクロースの追跡を楽しんでいます。
http://www.noradsanta.org/ja/index.html

NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)は、
アメリカとカナダの空の防衛が任務だそうです。
いつもは、
空を守ることをお仕事にしている軍人さんたちが
まじめにこんなサイトを提供してくれるなんて、
なんだか楽しいですね。

日本だと、衿を立てて白いスーツを着ている人に
バッサリ「仕分け」されそうです
