QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヴェリタス
ヴェリタス
★おもちゃ(主に木のおもちゃ)の企画・注文販売をしています。★名前「ヴェリタス」は、国立国会図書館の理念「真理がわれらを自由にする」、新約聖書ヨハネによる福音書第8章32節の「真理はあなたたちを自由にする」(veritas vos liberabit)という言葉に由来します。★わたしたちの願いは、人が、わたしたちの提供するおもちゃで遊ぶことをきっかけに、様々な学問や技術のおもしろさに触れ、それぞれの境遇や生い立ちにしばられることなく、自由に自分の進むべき道を見つけ幸せに生きていくことです。                                                
【veritas ホームページ】 veritas 【  A R C H . 】 veritas veritas

2012年06月28日

ココ・ファーム・ワイナリー




日曜日に注文したワインが届きました。


2000年九州沖縄サミット、

2008年北海道洞爺湖サミットで使われたワインを作ったワイナリー。


というのも、注文した動機ですが、

一番の動機は、このワイナリーの成り立ち。

(以下、一部、ココ・ファーム・ワイナリーのしおりとHPからの引用です)

1950年代、

机の前での勉強が苦手な少年たちとその担任教師が

鉛筆を、鋤(すき)や鍬(くわ)に持ち替えて、

山の急斜面を切り開きはじめました。

夏の河原で草を刈り、冬の落ち葉を集め、

陽当たりの良い南西斜面の畑に自然の肥料をたっぷりと施し、

600本あまりの葡萄の苗木を植えたのが始まり。


1969年、

この山の葡萄畑に、知的障碍をもつ人たちが暮らす「こころみ学園」ができ、

1984年、

山の麓の小さな小屋の、小さなタンクのなかで、はじめてのワインが誕生。

2011年の時点で、

総勢150名あまりの仲間がワイン造りに携わり、

日本各地の葡萄栽培家や世界中のワイン醸造家が

ワイン造りを支えているそうです。

(以上、引用終わり。)



facebookをお使いの方は、

「いいね!JAPAN ソーシャルアワード」 に掲載されている動画を

ぜひ、一度、ご覧になってください。


一日中、山の葡萄畑の斜面に立ち、

ボッーと立っている「風に吹かれる係」の話が印象に残ります。

ずっとボッーと立っているだけかと思いきや、

秋の収穫の時に、他の畑が烏の害で全滅だったのに、

「風に吹かれる係」のいた畑だけ、烏の害を免れたエピソード。


私たちの事業の目指す形を見ました。


ともあれ、遠い将来のことより、

次の週末、どちらか1本を飲むことの方が

まずは、大事ですエヘッ


※ ココ・ファーム・ワイナリーHP
http://www.cocowine.com/index.shtml




アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。


詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。


 veritas veritas

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けていますにっこり










同じカテゴリー(日々のいろいろ)の記事画像
イカの刺身から学ぶ
子供とオペラ
居酒屋うらら亭(田迎)
前にも後ろにも・・
バードコール
グミの実
同じカテゴリー(日々のいろいろ)の記事
 イカの刺身から学ぶ (2013-04-07 11:25)
 子供とオペラ (2012-07-27 09:41)
 居酒屋うらら亭(田迎) (2012-07-25 06:23)
 前にも後ろにも・・ (2012-07-04 06:23)
 バードコール (2012-06-26 05:51)
 グミの実 (2012-06-19 05:32)

Posted by ヴェリタス at 05:49│Comments(0)日々のいろいろ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。