2012年12月11日
分数の割り算の教え方
さて、先日、紹介しました
夫による息子への分数の割り算の教え方。
その続きです。
夫は、息子に、前回紹介した方法で
1/2を1/4、1/3、1/5、1/6などで割る計算をさせていました。
でも、図で計算するのは、ちょっと面倒。
そこで、次に、息子に
分母を1にすると分子と比べやすいことに気付かせ
分母の分数(例 1/4)の分母と同じ数(例 4)を
分母と分子にかける計算を教えていました。
こんな感じです。

そして、
いよいよ、分数の割り算の式へ!!!
と、思いましたが、もう少し遠回り
ここまで、
息子には分子を1に統一した分数で計算させてきましたが、
ついに、「1」を卒業です。
1/2 を 5/8 で割ってみます。
ここで分母と分子を比べやすいように、
分母を「1」にするためには、
分母に逆数をかけていたことに気づかせ、
次の計算をさせます。

この計算を変形すると、

分数の割り算の式、
割る数の逆数をかけるがでてきました。
なるほど~
夫の一言です。
「この式で重要なことは2つ。
「比べる」という割り算の本質を理解して、
比べる便宜のために分母を1にする操作をすること、
分数の割り算の式には「÷1」が隠れていること。
この2つをきちんと理解することの方が、
計算を早く正確にすることより大事」
だそうです。
自称「数学苦手」な夫が教える算数、
侮っていましたが、
なかなか奥が深いです
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館、 ザ・スタディールーム(東京、仙台、名古屋)、
通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくはホームページにて。
↓の画像をクリックするとPC用ホームページが開きます

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
夫による息子への分数の割り算の教え方。
その続きです。
夫は、息子に、前回紹介した方法で
1/2を1/4、1/3、1/5、1/6などで割る計算をさせていました。
でも、図で計算するのは、ちょっと面倒。
そこで、次に、息子に
分母を1にすると分子と比べやすいことに気付かせ
分母の分数(例 1/4)の分母と同じ数(例 4)を
分母と分子にかける計算を教えていました。
こんな感じです。

そして、
いよいよ、分数の割り算の式へ!!!
と、思いましたが、もう少し遠回り

ここまで、
息子には分子を1に統一した分数で計算させてきましたが、
ついに、「1」を卒業です。
1/2 を 5/8 で割ってみます。
ここで分母と分子を比べやすいように、
分母を「1」にするためには、
分母に逆数をかけていたことに気づかせ、
次の計算をさせます。

この計算を変形すると、


割る数の逆数をかけるがでてきました。
なるほど~

夫の一言です。
「この式で重要なことは2つ。
「比べる」という割り算の本質を理解して、
比べる便宜のために分母を1にする操作をすること、
分数の割り算の式には「÷1」が隠れていること。
この2つをきちんと理解することの方が、
計算を早く正確にすることより大事」
だそうです。
自称「数学苦手」な夫が教える算数、
侮っていましたが、
なかなか奥が深いです

アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館、 ザ・スタディールーム(東京、仙台、名古屋)、
通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくはホームページにて。
↓の画像をクリックするとPC用ホームページが開きます


通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

Posted by ヴェリタス at 07:32│Comments(0)
│家庭での学び