2012年05月29日
シャルロット・ペリアンと日本
東京展覧会シリーズの最後です。
「シャルロット・ペリアンと日本」展。
目黒区美術館にて開催されています。

美術館は、権之助坂の近くにあります。
権之助坂は、ビートきよし さんの歌「雨の権之助坂」で有名ですね
(↑と、書けと、夫に言われましたが、私は知りません・・・
)
シャルロット・ペリアンはフランス人の女性。
建築家ル・コルビジェのスタジオにて
主にインテリア・家具のデザインを担当した方です。
日本には、2度住んだことがあり、
戦前、板倉準三の紹介で
日本の輸出工芸品のデザインの指導で来日した際に
「民藝」運動と深いかかわりももったそうです。
この展覧会では、
シャルロット・ペリアンが、
日本やベトナムの伝統的な意匠を受け入れ、消化し、
独自に表現として昇華していく過程がよくわかりました。
丹下健三設計の旧東京都庁・知事室の家具は、
シャルロット・ペリアンがデザインしたもの。
当時の写真も展示されていました。
一言で表すと、書院造を現代に表現したもの。
違い棚の手法を活かした本棚。
流れる雲を思わせる線で構成されていました。
すばらしかった
でも、この本棚、今は所在不明だそうです
当然、美術館内撮影禁止なので作品のすばらしさをお伝えできませんが、
こちら ↓ で、作品の写真を見ることができます。
( カッシーナ・イクスシー ホームページにリンクしてます )
http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&code=c_522tokyo
http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=DIR&code=CHARLOTTE_PERRIAND
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています
「シャルロット・ペリアンと日本」展。
目黒区美術館にて開催されています。
美術館は、権之助坂の近くにあります。
権之助坂は、ビートきよし さんの歌「雨の権之助坂」で有名ですね
(↑と、書けと、夫に言われましたが、私は知りません・・・

シャルロット・ペリアンはフランス人の女性。
建築家ル・コルビジェのスタジオにて
主にインテリア・家具のデザインを担当した方です。
日本には、2度住んだことがあり、
戦前、板倉準三の紹介で
日本の輸出工芸品のデザインの指導で来日した際に
「民藝」運動と深いかかわりももったそうです。
この展覧会では、
シャルロット・ペリアンが、
日本やベトナムの伝統的な意匠を受け入れ、消化し、
独自に表現として昇華していく過程がよくわかりました。
丹下健三設計の旧東京都庁・知事室の家具は、
シャルロット・ペリアンがデザインしたもの。
当時の写真も展示されていました。
一言で表すと、書院造を現代に表現したもの。
違い棚の手法を活かした本棚。
流れる雲を思わせる線で構成されていました。
すばらしかった

でも、この本棚、今は所在不明だそうです

当然、美術館内撮影禁止なので作品のすばらしさをお伝えできませんが、
こちら ↓ で、作品の写真を見ることができます。
( カッシーナ・イクスシー ホームページにリンクしてます )
http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&code=c_522tokyo
http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=DIR&code=CHARLOTTE_PERRIAND
アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。
詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。
通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けています

Posted by ヴェリタス at 06:05│Comments(0)
│アート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。