おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヴェリタス
ヴェリタス
★おもちゃ(主に木のおもちゃ)の企画・注文販売をしています。★名前「ヴェリタス」は、国立国会図書館の理念「真理がわれらを自由にする」、新約聖書ヨハネによる福音書第8章32節の「真理はあなたたちを自由にする」(veritas vos liberabit)という言葉に由来します。★わたしたちの願いは、人が、わたしたちの提供するおもちゃで遊ぶことをきっかけに、様々な学問や技術のおもしろさに触れ、それぞれの境遇や生い立ちにしばられることなく、自由に自分の進むべき道を見つけ幸せに生きていくことです。                                                
【veritas ホームページ】 veritas 【  A R C H . 】 veritas veritas

2012年05月29日

シャルロット・ペリアンと日本

東京展覧会シリーズの最後です。



「シャルロット・ペリアンと日本」展。

目黒区美術館にて開催されています。



シャルロット・ペリアンと日本




美術館は、権之助坂の近くにあります。

権之助坂は、ビートきよし さんの歌「雨の権之助坂」で有名ですね
(↑と、書けと、夫に言われましたが、私は知りません・・・アウチ


シャルロット・ペリアンはフランス人の女性。

建築家ル・コルビジェのスタジオにて

主にインテリア・家具のデザインを担当した方です。


日本には、2度住んだことがあり、

戦前、板倉準三の紹介で

日本の輸出工芸品のデザインの指導で来日した際に

「民藝」運動と深いかかわりももったそうです。


この展覧会では、

シャルロット・ペリアンが、

日本やベトナムの伝統的な意匠を受け入れ、消化し、

独自に表現として昇華していく過程がよくわかりました。



丹下健三設計の旧東京都庁・知事室の家具は、

シャルロット・ペリアンがデザインしたもの。

当時の写真も展示されていました。

一言で表すと、書院造を現代に表現したもの。

違い棚の手法を活かした本棚。

流れる雲を思わせる線で構成されていました。

すばらしかったラブ

でも、この本棚、今は所在不明だそうですげんなり




当然、美術館内撮影禁止なので作品のすばらしさをお伝えできませんが、

こちら ↓ で、作品の写真を見ることができます。


( カッシーナ・イクスシー ホームページにリンクしてます )

http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&code=c_522tokyo

http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=DIR&code=CHARLOTTE_PERRIAND






アーチを組める台形の積み木「 A R C H .」
熊本市現代美術館 ・ 通信販売 にて、お求めになれます。


詳しくは、「 A R C H .」のホームページにて。
↓の画像をクリックしてください。


 veritas veritas

通信販売は、左の「オーナーへメッセージ」からも受け付けていますにっこり




同じカテゴリー(アート)の記事画像
スペインの黒(長崎県美術館)
セザンヌさん、ごめんなさい
KATAGAMI Style -世界が恋した日本のデザイン-
花ごころ工芸職人展
シャルロット・ペリアンと日本
「建築空間への作陶展」へ
同じカテゴリー(アート)の記事
 スペインの黒(長崎県美術館) (2012-08-14 06:30)
 セザンヌさん、ごめんなさい (2012-05-28 05:54)
 KATAGAMI Style -世界が恋した日本のデザイン- (2012-05-27 07:51)
 花ごころ工芸職人展 (2012-03-20 07:31)
 シャルロット・ペリアンと日本 (2012-03-01 05:41)
 「建築空間への作陶展」へ (2012-02-25 08:39)

Posted by ヴェリタス at 06:05│Comments(0)アート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。